スタッフブログ
野球肘について|秋田市の秋田アール整体院
皆さんこんにちは☀
秋田市御所野にあります、秋田アール整骨院です。
今日は、“野球肘の治し方”についてお話していきます。
“野球肘”という言葉自体は野球を経験したことがない方でも聞きなじみがあるかと思います。そんな野球肘ですが、実は何種類もあります。また、子供だけでなく大人にも症状の出る場所が変わるだけで、野球肘と診断されるケースも多くあります。
ボールを投げるときには肘に大きな力が加わります。速い球を投げたり、肘下がり・手投げと言われるような悪いフォームで投げたりすることで、1回の投球で肘にかかる負担が大きくなります。また球数が多くなると負担(疲労)が増えます。つまり 「肘の負担」≒(1回の投球による負荷)×(投球数) ということになります。1回の負荷があまりにも大きければ骨や靭帯への負担(疲労)が蓄積することで破損し、症状が出ます。それに加えて球数が増えて肘の負担がさらに大きくなることで症状が悪化します。逆に言えば、負担の少ないフォームであれば同じ球数を投げても合計の負担が減ることになります。
上腕骨の内側にはボールを握ったり、スナップを効かせたりする筋肉が付着しています。内側には“牽引力”がかかることにより、骨や靭帯が引っ張られて裂離骨折靭帯損傷などが起こりやすくなります。外側では“圧迫”によって軟骨や骨が押しつぶされるような障害が起こります。子供と大人で症状が出る場所が変わるのは、骨が成長していくにつれて骨の弱点部分も変化するためです。
一番多くみられるものと、治し方が困難で重症となるものを解説していきます。
- 上腕骨内側上顆障害(リトルリーグ肘)
これは名前の通り子供に起こる障害です。肘の内側の骨の出っ張り部分の成長軟骨が障害されます。徐々に肘の痛みが出てきて、初めのうちは投球後数時間で痛みはおさまりますが、だんだんと痛みがおさまりにくくなります。子供の野球肘はほとんどがこの症状になります。少年野球選手の20%以上にみられたという報告もあるくらい罹患率の高い障害です。治し方ですが多くは1~2か月の投球中止によりほぼ治癒します。投球(送球)以外のランニング、バッティング、ノックの捕球の練習などは肘にかかる負担も少ないので中止しなくてもよい場合がほとんどです。体が硬い、フォームが悪いなどの問題があると再発しやすいため、これらの問題がないかチェックし、リハビリで問題点を是正し再発を予防します。
- 離断性骨軟骨炎(上腕骨小頭障害)
野球肘で最も重症になる障がいの1つです。ひどくなると関節軟骨の一部がはがれて“関節ネズミ”となったり、肘が変形して動きが悪くなったりします。初期に発見されれば投球禁止で治り、手術はしなくてもすむ場合が多いのですが、末期になると手術が必要となり、手術をしても肘の動きの制限や変形が残ってしまうこともあります。10歳くらいで発症することが多いのですが、初期には自覚症状がないことが多く、13-17歳ごろにグラグラになった軟骨がはがれて痛みが出て初めて医療機関を受診されることも多くあります。 手術となった場合には骨の成長の度合い、病変の進行具合、病変の大きさなどにより治し方が変わります。それに伴って手術方法も変わることもあり、軟骨が安定している場合には軟骨を固定する手術を行う場合が多いです。最近だと全国各地で少年野球検診が行われるようになりましたが、一番の目的はこの離断性骨軟骨炎を早期に発見し、重症になる前に治療を行うことです。
秋田市にある秋田アール整骨院では上記のような症状に対して適切な施術を行うことで症状改善を図ります。多くの方は痛みが強く、心配なため整形受診をして野球肘と診断を受ける方が多いと思います。当院では痛みが強い患者様に対してはアイシングを実施したり、超音波・ハイボルテージを用いた物理療法を行うことで痛みの軽減を図ったりします。また、治し方の一つとしてフォームの悪さや姿勢の悪さが原因で肘に対して過度なストレスがかかっていることがほとんどなので骨盤矯正で全身のバランスを整えながら、患部を含む硬さが残る部位に対して筋肉調整を行います。治すために一番大切な安静機関に行うことができるストレッチやトレーニングの指導も行っております。
野球肘の治し方がわからない、早く痛みをとって野球がしたい、再発の予防をしたいといった方など肘の痛みでお悩みの方がいましたら一度、秋田市にある秋田アール整骨院までご連絡ください。